夏疲れと紫外線 ― 活性酸素がもたらす体への影響

りゅうさんの豆知識
Illustration of a woman who cares about the sun

こんにちは、りゅうさん鍼灸整体院です。
お盆を過ぎても、まだまだ暑い日が続きますね。
「体が重い」「朝起きてもスッキリしない」そんなお声を最近よく耳にします。

この“夏疲れ”、実は 紫外線と活性酸素 が深く関係しているかもしれません。


紫外線と活性酸素の関係

日差しを浴びると体内で「活性酸素」が発生します。
活性酸素にはウイルスや細菌から体を守る働きがある一方、
過剰に発生すると 細胞を傷つけ、疲労や老化の原因 になるといわれています。

つまり夏は紫外線の影響で活性酸素が増えやすく、
その結果「脳も体も疲れやすい状態」になりがちなのです。


活性酸素がもたらす不調のサイン

  • 疲れが抜けない
  • 集中力が続かない
  • 肩や首のこりが強い
  • 肌の調子が悪い

こうした症状は、単なる暑さだけでなく「活性酸素ストレス」の影響が隠れていることもあります。


夏疲れを放っておくと?

夏場にたまった疲労をそのままにすると、
秋に入ってから「どっと体調を崩す」ケースが少なくありません。
いわゆる “秋バテ” の原因にもなるため、今のうちからケアを意識することが大切です。


次回予告

では、増えすぎた活性酸素から身を守るにはどうすればいいのでしょうか?
食事や栄養の工夫でできることがあります。

👉 次回の記事では、オメガ3脂肪酸やCBDなどの注目成分 についてお伝えします。


院からのお知らせ

「疲れが取れない」「自律神経の乱れを感じる」
そんな方は鍼灸や整体で体をリセットするのもおすすめです。

LINEからお気軽にご予約いただけます。
👉 りゅうさん鍼灸整体院 LINE予約はこちら

▶ 次の記事へ → 栄養と注目成分で夏疲れをサポート ― オメガ3とCBDの可能性

タイトルとURLをコピーしました