こんにちは、りゅうさん鍼灸整体院です。
今年の夏も暑さが厳しくなってきましたが、体調を崩していませんか?
「なんだか体がだるい」「微熱っぽい」「胃が重い」
そんな症状が続いている方、それはもしかすると――
「熱あたり」かもしれません。
🔶 「熱あたり」とは? ─ 熱中症じゃないけど、体がしんどい
熱あたりとは、強い暑さや高湿度の影響で、自律神経や内臓の働きが乱れ、体調不良を引き起こす状態のことです。
熱中症ほど急激ではないけれど、じわじわと体にこたえるのが特徴です。
主な症状は…
- 倦怠感(体がだるい)
- 微熱・火照り・寝汗
- 頭がぼーっとする
- 食欲不振・胃のもたれ
- 下痢・便秘など胃腸トラブル
- 寝つけない・眠りが浅い など
🔶 東洋医学では「暑邪」や「内熱」ととらえます
東洋医学では、夏の体調不良は**「暑邪(しょじゃ)」という邪気**が体に入ることで起こると考えます。
特にこんな状態が起こりやすい:
- 汗で水分や気(エネルギー)を失い「気虚」に
- 胃腸が冷たい飲食で弱り「脾虚」に
- 暑さで体内に熱がこもり「内熱(ないねつ)」が生じる
体の中に熱がこもると、顔の火照り・微熱・眠りの浅さ・イライラといった症状につながります。
🔶 自律神経との関係 ~バランスが崩れやすい季節~
夏は、外の猛暑と室内の冷房の温度差が激しく、自律神経(交感神経と副交感神経)の切り替えがうまくいかなくなる時期です。
その結果、次のようなことが起きやすくなります:
- 発汗がうまくできず、熱が体にこもる
- 胃腸の動きが鈍くなり、食欲低下
- 眠りが浅くなり、疲労が取れにくくなる
🔶 自宅でできるセルフケア
✔ 体にこもった熱をやさしく逃がすには…
- 冷たい飲み物は避け、常温の水や白湯をこまめに飲む
- 38〜40℃のぬるめ入浴でリラックス&深部体温アップ
- ツボ押しで巡りを整える(1回3秒×3セット)
ツボ名 | 場所 | 効果 |
---|---|---|
太衝(たいしょう) | 足の甲、親指と人差し指の骨の間 | 内熱・イライラを鎮める |
労宮(ろうきゅう) | 手のひらの中心 | 火照り・のぼせを鎮める |
足三里(あしさんり) | ひざ下外側、指4本分下 | 胃腸機能回復・免疫力UP |
🔶 まとめ:熱あたりは「体内のバランスの崩れ」
夏の不調はただの疲れではなく、自律神経と内臓が悲鳴をあげているサインかもしれません。
しっかり休んでも治らないときは、早めのケアが大切です。
次回は「熱あたりによる胃腸の不調とツボケア」について詳しくお伝えします。
✅ 公式LINEでご予約・ご相談はこちら
「熱がこもって眠れない」「だるさが続く」など、夏特有の不調のご予約はこちらからどうぞ。
👉 公式LINEはこちらをクリック