筋肉と自律神経の関係
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つからなり、無意識に体の機能を調整する役割を持っています。筋肉の種類ごとに、自律神経との関係を見てみましょう。
1. 骨格筋(随意筋)と自律神経
- 基本的に自律神経の影響は受けない
- 骨格筋は自分の意志で動かせるため、主に脳(大脳皮質)からの信号で動く。
- ただし、間接的には自律神経の影響を受ける。
- 例: 緊張すると筋肉がこわばる(交感神経の影響)。
2. 心筋(不随意筋)と自律神経
- 自律神経によってコントロールされる
- 交感神経 → 心拍数を上げる(運動時・ストレス時)
- 副交感神経 → 心拍数を下げる(リラックス時・睡眠時)
- 心臓は自律的に拍動する(洞房結節の働き)が、拍動の速さは自律神経が調整する。
3. 平滑筋(不随意筋)と自律神経
- 完全に自律神経の支配を受ける
- 消化管の平滑筋
- 副交感神経 → 消化活動を促進(腸の蠕動運動が活発になる)
- 交感神経 → 消化活動を抑制(腸の動きが鈍くなる)
- 血管の平滑筋
- 交感神経 → 血管を収縮(血圧上昇)
- 副交感神経 → 血管を拡張(血圧低下)
- 気管支の平滑筋
- 交感神経 → 拡張(呼吸を楽にする)
- 副交感神経 → 収縮(リラックス時)
- 消化管の平滑筋
まとめ
筋肉の種類 | 自律神経の影響 |
---|---|
骨格筋 | 直接の支配なし(ただし、ストレスで影響を受ける) |
心筋 | 交感神経→心拍数↑ / 副交感神経→心拍数↓ |
平滑筋 | 交感神経→血管収縮・消化抑制 / 副交感神経→血管拡張・消化促進 |
ポイント
- 骨格筋は自律神経の直接的な支配を受けないが、ストレスや緊張の影響を受ける。
- 心筋と平滑筋は完全に自律神経の支配を受ける。
- 交感神経は「戦うor逃げる(闘争・逃走)」、副交感神経は「休息・消化」に関連。