背骨と自律神経の関係

りゅうさんの豆知識

自律神経の背骨(脊柱)からの分布(頸椎・胸椎・腰椎・仙骨)

自律神経は、交感神経(興奮・活動)と副交感神経(リラックス・回復)の2つから成り立ち、脊柱の各部位(頸椎・胸椎・腰椎・仙骨)を通じて全身の器官に影響を与えます。


1. 交感神経の分布(胸髄・腰髄から出る)

🔹 交感神経は「胸椎(Th1~Th12)」と「腰椎(L1~L2)」から出て、全身の臓器を調整します。
🔹 活動モードを高める(心拍数増加、血圧上昇、消化抑制など)。

脊椎の部位対応する交感神経支配する器官・症状
頸椎(C1〜C7)頸部交感神経幹頭痛、めまい、耳鳴り、不眠、眼精疲労
胸椎(Th1〜Th5)心肺交感神経心拍数増加、血圧上昇、息切れ
胸椎(Th6〜Th9)胃腸交感神経胃酸分泌抑制、消化不良、肝臓機能の調整
胸椎(Th10〜Th12)腎・腸交感神経腎機能低下、便秘、膀胱機能低下
腰椎(L1〜L2)生殖器・排泄交感神経排尿・排便の抑制、生殖機能低下

交感神経は「Th1~L2」の範囲から出る! 胸椎~腰椎の歪みや変形が交感神経の過剰興奮を引き起こす。


2. 副交感神経の分布(脳幹・仙髄から出る)

🔹 副交感神経は「脳幹(迷走神経)」と「仙髄(S2〜S4)」から出て、リラックス・回復を促進します。
🔹 心拍数を下げる、血圧を下げる、消化を促進するなどの働きがある。

脊椎の部位対応する副交感神経支配する器官・症状
頸椎(C1〜C2)迷走神経(脳幹)消化促進、胃腸の動き調整、血圧低下、リラックス
胸椎(Th1〜Th5)迷走神経の一部心拍数の安定、気管支の調整
腰椎(L1〜L2)副交感神経なし交感神経のみで調整
仙骨(S2〜S4)仙髄副交感神経排尿・排便促進、生殖機能の調整

副交感神経は「C1~C2(迷走神経)」と「S2~S4(仙髄)」から出ます。 頸椎や仙骨の歪みや変形が副交感神経の乱れにつながる。


3. 交感神経と副交感神経の分布まとめ

🔹 交感神経(活動モード)

  • 胸椎(Th1~Th12)と腰椎(L1~L2)から出る。
  • 心拍数増加、血圧上昇、消化抑制、緊張モードを作る。
  • 姿勢の悪化(猫背・反り腰)が交感神経の過剰興奮を引き起こす。

🔹 副交感神経(リラックスモード)

  • 頸椎(C1~C2:迷走神経)と仙椎(S2~S4)から出る。
  • 心拍数を下げる、消化促進、リラックスを促す。
  • ストレートネックや骨盤の歪みが副交感神経の働きを弱める。

4. 自律神経の乱れを防ぐためのケア

頸のストレッチ(C1〜C2の歪みを整える)
胸を開くストレッチ(Th1〜Th12の交感神経の緊張を和らげる)
骨盤調整(仙骨S2〜S4のバランスを整える)
深呼吸(迷走神経を刺激し、副交感神経を優位にする)


5. まとめ

交感神経は「胸椎(Th1〜L2)」から出て、活動モードを調整。
副交感神経は「頸椎(迷走神経)」と「仙骨(S2〜S4)」から出て、リラックスモードを調整。
頸椎(C1〜C2)と仙骨(S2〜S4)が副交感神経に深く関与! ここがズレると回復力が落ちる。
胸椎(Th1〜Th12)と腰椎(L1〜L2)が交感神経の中心! ここが固まるとストレス過多に。

姿勢を整え、脊柱のバランスを維持することが、自律神経の安定に繋がります!

タイトルとURLをコピーしました