日中はまだ真夏のように暑いのに、朝晩はひんやりと涼しい。
そんな季節の変わり目に「体がだるい」「寝ても疲れが取れない」などの不調を感じる方が増えてきます。
その背景には、体温調節を担う 自律神経の乱れ が大きく関わっています。
🍂 なぜ季節の変わり目は体調を崩しやすいのか?
人間の体は、本来「体温を一定に保つ」ようにできています。
- 暑いとき → 汗をかいて熱を逃がす
- 寒いとき → 血管を収縮して熱を守る
これらはすべて自律神経が自動的に調整している働きです。
ところが秋口は、
- 日中 → 30℃近い真夏のような暑さ
- 朝晩 → 20℃前後のひんやりとした涼しさ
と、1日の中で10℃以上も気温差が生じることがあります。
この大きな変化に合わせて自律神経はフル稼働し、何度も切り替えを迫られるのです。
その結果、自律神経が疲弊して乱れやすくなり、体調に影響を及ぼします。
🍂 自律神経の乱れによって起こりやすい症状
季節の変わり目には、以下のような不調が増えてきます。
- 朝起きても疲れが抜けない
- 頭痛や肩こりが強くなる
- めまいや耳のつまり感
- 食欲の低下、消化不良
- 夜の眠りが浅くなる、寝つきが悪い
- 気分の落ち込み、イライラ
これらは「なんとなくの体調不良」として片づけられがちですが、実際には 自律神経の働きが追いつかなくなっているサイン です。
🍂 夏の疲れが影響していることも
さらに注意したいのが「夏の疲れの持ち越し」です。
夏は冷房や冷たい飲み物で体が冷え、胃腸や血流に負担がかかりやすい季節。
そのダメージが回復しないまま秋を迎えると、寒暖差によるストレスと重なり、不調が長引きやすくなります。
いわゆる「秋バテ」の原因にもつながります。
🍂 セルフケアのポイント
自律神経を整えるために、日常で取り入れたい習慣を3つご紹介します。
1. 体温調整をしやすい服装を
朝晩の冷えに対応できるよう、薄手の羽織ものを持ち歩きましょう。
冷房の効いた室内では、首やお腹、足首など「冷えやすい部分」を守ることが大切です。
2. 睡眠リズムを一定に
就寝・起床時間をそろえるだけでも、自律神経は安定しやすくなります。
「眠れないから」と夜更かしをするより、決まった時間に布団に入ることを習慣にしましょう。
3. ぬるめのお風呂でリラックス
38〜40℃くらいのお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が優位になり、心身ともにリセットされやすくなります。
🍂 鍼灸・整体でできること
セルフケアだけでは整えきれないときは、専門的なケアも有効です。
鍼灸や整体は、
- 自律神経のバランスを整える
- 血流を促して冷えやだるさを改善する
- 胃腸の働きを助けて食欲不振をやわらげる
- 睡眠の質を高める
など、季節の変わり目に出やすい不調をサポートする力があります。
✅ まとめ
秋口の寒暖差は、自律神経にとって大きな試練です。
そこに「夏の疲れ」が加わると、不調が長引きやすくなります。
無理をせず、生活習慣の見直しと体のケアを心がけていきましょう。
👉 季節の変わり目の体調不良や自律神経のお悩みは、
新鎌ヶ谷のりゅうさん鍼灸整体院 でもサポートしています。
お気軽にご相談ください。


