栄養と注目成分で夏疲れをサポート ― オメガ3とCBDの可能性

りゅうさんの豆知識

こんにちは、りゅうさん鍼灸整体院です。
前回の記事では、夏疲れの原因のひとつである 紫外線と活性酸素 のお話をしました。
今回は、それに対抗するために 栄養の工夫 がどのように役立つかを見ていきましょう。


夏疲れを栄養でケアする

体内で過剰になった活性酸素に対抗するには、抗酸化作用を持つ栄養素を意識して取り入れることが大切です。
特に注目したいのが オメガ3脂肪酸 です。


オメガ3脂肪酸のはたらき

オメガ3脂肪酸は青魚(サバ・イワシ・サンマ)や亜麻仁油、えごま油などに豊富に含まれています。

期待される作用は…

  • 炎症を抑える
  • 血流をサポートする
  • 脳や神経の働きを助ける

つまり「体の疲れ」「心の疲れ」どちらにもプラスになる栄養素です。

しかし現代の食生活では不足しやすいため、忙しい方は サプリメントで補う のもおすすめです。

👉 【ミネルヴァ青魚の恵みDHA&EPA】


注目される成分 ― CBD

もうひとつ近年話題なのが CBD(カンナビジオール)
リラックス作用や睡眠の質への研究が進んでいます。

ただし、CBDはまだ研究段階の部分も多く、日本での扱いも限られています。
「そういう選択肢もあるんだな」と情報として知っておくと良いでしょう。


栄養の工夫+体のケアで効果的に

栄養のサポートだけでなく、日常でできるセルフケアも大切です。
特に夏の疲れは 自律神経の乱れ とも関わっているため、体を整えることが次のステップになります。


次回予告

次回は「自律神経を整える鍼灸・整体のケア」についてお伝えします。
夏の疲れを本格的にリセットするヒントをお届けしますので、お楽しみに!


院からのお知らせ

「栄養に気をつけているのに疲れが取れない」
「眠れない・自律神経の乱れを感じる」
そんな方は、鍼灸や整体で体を整えてみてください。

LINEからご予約いただけます。
👉 りゅうさん鍼灸整体院 LINE予約はこちら

▶ 前の記事へ → 夏疲れと紫外線 ― 活性酸素がもたらす体への影響
▶ 次の記事へ → 自律神経を整える ― 鍼灸・整体で夏疲れをリセット

タイトルとURLをコピーしました