夏バテって何?—その正体と自律神経の関係

りゅうさんの豆知識

こんにちは、新鎌ヶ谷の「りゅうさん鍼灸整体院」です。

毎年、梅雨明けから本格的な夏が始まると
「なんだか体が重い」「食欲が出ない」「夜眠れない」など、
“夏バテ”を感じる方がぐっと増えてきます。

実はこの「夏バテ」、単なる疲労や暑さだけでなく、
自律神経の乱れが深く関係していることをご存知ですか?


☀️そもそも「夏バテ」とは?

夏バテとは、夏の暑さや湿気、気温差などによって、
体が本来持っている調整機能がうまく働かなくなる状態です。

具体的にはこんな症状が出てきます:

  • 体がだるい、疲れやすい
  • 食欲がない、胃がムカムカする
  • 夜なかなか眠れない、寝ても疲れがとれない
  • 集中力が続かない、頭がぼーっとする
  • 便秘や下痢を繰り返す

これらの不調、実は「自律神経の働きの乱れ」が関係しています。


🧠自律神経と夏の関係

自律神経とは、私たちの体温調節・内臓の動き・睡眠・血流などを自動でコントロールしてくれている神経です。
この自律神経は、以下のような夏の環境で大きく乱れやすくなります:

  • 室内外の気温差(冷房の効いた部屋 → 炎天下)
  • 湿度による発汗のコントロール異常
  • 冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎによる内臓の冷え
  • 暑さによる寝苦しさ・睡眠の質の低下
  • 運動不足・外出控えによる生活リズムの乱れ

これらが積み重なると、「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れ、心身がうまく休めなくなってしまうのです。


🧾東洋医学的な見方

東洋医学では、夏は「心(しん)」という臓と関係が深く、
心の乱れは「イライラ・不安感・眠れない」など精神面にも現れるとされています。

また、夏の湿気=「湿邪(しつじゃ)」は体にこもりやすく、
胃腸の働きを妨げて「だるさ・重さ・食欲不振」などを引き起こすと考えます。


🏠自宅でできるセルフケア

夏バテ予防は、“こまめにケア”することが大切です。
ご自宅でできる簡単な方法をご紹介します。

🔸おすすめのツボ:「足三里(あしさんり)」

  • 胃腸の調子を整え、体力をサポートしてくれるツボ。
  • ひざのお皿の外側下から指4本分ほど下、スネの骨の外側にあります。
  • 1日1〜2回、ゆっくりと3〜5秒押して離すを繰り返してみてください。

🔸簡単呼吸法でリセット

  • 4秒で鼻から吸って、8秒かけて口から吐く深呼吸。
  • 寝る前に3セットだけでも、自律神経が落ち着きやすくなります。

✨まとめ

夏バテは、単なる“暑さ負け”ではなく、
身体の調整役である自律神経が疲れているサインかもしれません。

軽く考えずに、早めにリズムを整えてあげることが、
夏を快適に乗り切る第一歩です。

次回は、**「夏バテに鍼灸がなぜ効くのか?」**をテーマにお届けします。


📲予約・お問い合わせはこちら

「しっかり休んでも疲れが抜けない…」
「夏の不調を整えたい」そんな方へ。

当院では、自律神経に着目した鍼灸・整体の施術を行っています。
お気軽にLINEからご予約・お問い合わせください。

👉 公式LINEはこちら

タイトルとURLをコピーしました