「鍼灸・整体が5月病に効果的な理由とは?」

りゅうさんの豆知識

こんにちは。
5月病の正体と、自律神経との深い関係を前回までにお伝えしてきました。

今回は、「なぜ鍼灸や整体が5月病に効果があるのか?」という点についてお話しします。


■ 鍼灸や整体で“自律神経に直接アプローチ”できる理由

多くの方が「鍼灸や整体って肩こりや腰痛のためのものでは?」と思われがちですが、
実は自律神経のバランス調整にも非常に有効です。

その理由は、以下の3つに集約されます。


① 「ツボ」と「経絡」が神経・血流に働きかける

鍼灸は、東洋医学でいう「気血の流れ(=エネルギーの通り道)」を整える方法です。
これが現代医学的に見ると、神経・血管・筋肉への直接刺激となり、以下のような変化をもたらします。

  • 副交感神経(リラックスモード)を優位にする
  • 血流を改善し、内臓の働きを整える
  • 緊張した筋肉をゆるめ、脳への緊張信号を遮断する

つまり、体の外から整えることで、内側のリズムを調整できるのです。


② 整体で“ゆがみ”を整えると、神経伝達もスムーズに

整体では、姿勢や骨盤のバランスを調整しますが、これは神経や内臓の働きに大きく関係します。

  • 骨盤がゆがむ → 自律神経が通る背骨にストレス → 自律神経のバランスが乱れる
  • 姿勢の崩れ → 呼吸が浅くなる → 自律神経が交感神経優位になりやすい

こうした体の「ズレ」を整えることで、呼吸が深くなり、リラックスモードに切り替わりやすくなるのです。


③ 触れられる安心感が“副交感神経”を刺激する

人の手によるタッチや施術には、「安心感・信頼感」がともないます。
これは、副交感神経の働きを活性化させる要因となります。

特に、一人で悩みを抱えている方にとっては、心のケアにもつながるのです。


■ 自宅でできるツボケア:労宮(ろうきゅう)

ストレスによる緊張感をゆるめたいときにおすすめなのが「労宮(ろうきゅう)」です。

▷ ツボの場所

手のひらの中央。手を軽く握ったとき、中指の先が当たる位置。

▷ 押し方

親指でゆっくり5秒押して、3秒休む。これを5回程度。

▷ 効果

  • 緊張や不安感の緩和
  • 自律神経の安定
  • 手のひらの汗・ほてりの軽減にも◎

🏠 不調は「整えてあげる」ことで回復へ向かいます

「5月病」は、心の問題だけではなく、体のバランスの崩れが引き金になることも多いのです。

りゅうさん鍼灸整体院では、
あなたの不調に合わせたオーダーメイドの施術で、自律神経を整えるサポートを行っています。

  • 鍼灸で体の内側からアプローチ
  • 整体で姿勢と神経バランスを調整
  • 丁寧な問診と体質別ケアで、5月病を根本からケア

▼ ご予約・ご相談はこちらから
👉 公式LINEはこちら

タイトルとURLをコピーしました